Shift_JIS Japanese text: DF_V312A.TXT : benzo@po.cnet-sc.ne.jp 2000.10.25. updated s_ito88@ybb.ne.jp 2006.07.22. replaced hankaku-katakana to zenkaku- 「FD("file&directory_tool")by A(Atsushi).Idei」Version_3.12-a (55&PC) 打鍵操作一覧。 (此"FD"者、是出射氏厚所作成之免費工具。若於此類、後之秀作則、皆被称出藍。有人云電脳倉管理工具之金字塔)。 (此原、単為備忘、不必網羅。或有誤謬之所。謹請博雅批正)。benzo(Shohji Itoh)。 Function-key=[F1]-[F12]。 ConTRoL-key=[Ctrl]。 ESCape-key=[ESC]。 実行-key=[Enter]。 コマンドは、英文直接入力で。 (★KEY★fdCUST★拡張子対応★MACRO★表示★表示色default★その外★無指定の連動UTL★98-DOS/vのKEY対応★Ver3.12a作成★参考分類★FD参考書★補助UTL★)。 [*]([shift]+[:(け)])。find_mark。検索されたファイル名にマークを付ける「ファイル検索」。繰り返すことで追加指定出来る。wild-cardに<*>使用可。 cf.コマンドとしての[*]とワイルドカードとしての<*>と、[*]や[space],[Tab],[Ctrl]+[W],[Ctrl]+[Z]などで付けられる<*>とは、三者それぞれ別。また、sub-directoryやvolume-labelやには、*-markは付かない。 [?]。一覧Findでのwild-cardの一つ。[*]と違い、非文頭特定が可能になる。但し、代りに字数が特定される。頭に付ける場合、不明字数を限る。末尾に付ける場合、不明字の上限数を限る。cf.<*d.*>は<*.*>義だが、を絞る。<*.*g>は<*.*>義だが、<*.??g>は<*.??g>を絞る。 [ESC]。ESCape。FDの終了、=[Q]。view-mode終了=[Q]=[enter]、又は、tree上の動作の中止、ファイル一覧表示画面に戻る。 [F1]。=[ctrl]+[]]。help。打鍵操作略解。一覧画面では第2表示まであり、view画面での表示内容や、tree画面での表示内容とも、またそれぞれ別。 [F2]。=[X]。Xxectute。cursor位置のファイル名をcmd行に入れて実行。 [F3]。=[C]。Copy。(tree指定=[shift]+[C])。 [F4]。=[D]。Delete。fileの削除。dir.の削除は、[shift]+[F4]。 [F5]。=[R]。Rename。(file&dir.)。 [F6]。=[S]。Sort。CurrentDirectoryのファイルス全体の並べ替え。(←→cf.待避スタック操作)。但し、SingleTaskでLockして行なっても、Sortの結果は書き込まれない様だ。(←→dsort.exe)。 [F7]。=[F]。Find。表示dir.内でのファイルの検索。又は、ファイル内での文字列検索。 [F8]。=[T]。Tree。系統(tree)表示。 [F9]。=[L]。Logdisk。 [F10]。=[U]。Unpack(or restore_ish-file, or unsfx)。 [F11]。top。先頭のファイルへ移動。但し、treeでは[shift]+[F11]。 [F12]。bottom。最後のファイルへ移動。但し、treeでは[shift]+[F12]。 [ctrl]+[Function<1>-<9>]。logdisk。-。 [shift]+[1]。SYMDEBの起動。(symbolic_debugger( = 実addressではなく、symbol(label)指定でdebuggerを起動する3.1以降のMS-DOS_cmd(95内臓の7.0ではサポートして無いようだ)))。そのファイルの如何を問わず、cursor位置のファイルを引数として起動。[1]=[ぬ]、(テンキーの1ではない)。symdeb-CMDは、マルチタスクではなくMS-DOS_modeで、しかも、LOCKをして行うらしい(?)。よって、其のあとは、lock取り消しUNLOCK_CMDを。 [shift]+[2]。MDeの起動。("MDe"=バイナリ編集するマルチファイルダンプエディタ(T.Shibazaki))。そのファイルの如何を問わずcursor位置のファイルを引数として起動する。[2]=[ふ]、(テンキーのではない)。 [shift]+[↓]。=[ctrl]+[C]。ファイル表示で次頁。treeで、右のファイル名表示の動きを省略してcursor移動。又、viewで高速スクロール([shift]を放すと停止)。 [shift]+[↑]。ファイル表示で前頁。treeで、右のファイル名表示の動きを省略してcursor移動。又、viewで遡る高速スクロール。 [shift]+[→]。=[PageDown]。tree表示で、半画面down。 [shift]+[←]。=[PageUp]。tree表示で、半画面up。 [shift]+[<]。先頭へ。ファイル一覧では、dir.頭へ。tree表示では、先頭dir.へ。 [shift]+[>]。末尾へ。。ファイル一覧では、dir末へ。tree表示では、末尾dir.へ。 [shift]+[F1]。=[A]。Attrib。属性変更。又、treeで\A*を探す。 [shift]+[F2]。=[I]。disk_Info。ドライブの状態表示。又、treeで\I*を探す。 [shift]+[F3]。=[M]。Move。ファイルの移動。又、treeで\M*を探す。 [shift]+[F4]。=[D]。rmDir。ディレクトリの削除。又、treeで\D*を探す。 [shift]+[F5]。=[K]。mKdir。ディレクトリの作成。又、treeで\K*を探す。 [shift]+[F6]。=[H]。sHell。cmd。外部コマンド。cf.[X]。又、treeで\H*を探す。 [shift]+[F7]。tree表示([T])で\W*を探す。viewで末尾へ飛ぶ。=[shift]+[W]。又、treeで\W*を探す。 [shift]+[F8]。Editor。登録エディタの起動(問い返し無し(←→[E]))。=[shift]+[E]。=[shift]+[enter]。viewでは、[shift]を放すまで頭へ高速スクロール。又、treeで\E*を探す。 [shift]+[F9]。=[V]。View。内蔵ヴューア起動。view表示中の文字データ上で、改行マークの表示・無表示 の切り替え。又、treeで\V*を探す。 [shift]+[F10]。=[P]。Pack。cfg指定のarchiverで圧縮書庫作成。LHA→*.LZH。又、treeで\P*を探す。 [shift]+[F11]。=[F11]。top。treeでも同じ。 [shift]+[F12]。=[F12]。bottom。treeでも同じ。 [shift]+[enter]。登録エディタの直接起動=[shift]+[E]。VZ,MI,MIFES,SE3Jなどでは、view表示で看ている行数を、jump-cmdで渡す。又は、*.com,*.exeで、cursor位置ファイルの実行。 [shift]+[PageDown]。viewで、高速スクロール。[shift]keyを放すと停止。 [shift]+[PageUp]。viewで、高速遡行。[shift]keyを放すと停止。 [alt]+ [A]-[Z]。ユーザ登録コマンド。 ([alt]+) [shift]。ユーザ登録コマンド選択画面No.1-No.2の切替。 [home]。=[ctrl]+[W]。マーク。全加 or 全削。又、[E][P][U][X]で、入力文字列のクリア。 [end]。マーク(左肩の*印(asterisk))。全加 or 反転。又、[E][P][U][X]で、クリア([home])した文字列の復活。 [tab]。マーク(*)。加削。カーソル移動なし。 [space]。マーク(*)。加削。カーソルが次のファイルへ自動的に移動。 [enter]。*.arc,*.lzs,*.lzh,*.zip,*.pak,*.arj,*.bdf,*.lzdで、該当ソフトを起動してリスト表示、*.com,*.exe,*obj以外でview。 [ctrl]+[]]。=[F1]。key-help。 [ctrl]+[A]。。 [ctrl]+[B]。=[F12]。=[shift]+[>]。bottom。 [ctrl]+[C]。=[shift]+[↓]。次頁。又、execute([X])で、cursor位置に、ファイル一覧画面のcursor位置のファイル名を挿入。 [ctrl]+[D]。=[→]。頁内を右に移動。過ぎると右へ戻る。 [ctrl]+[E]。一覧を一行づつ上へ向けてcursor移動。過ぎると、又、下へ戻る。 [ctrl]+[F]。。 [ctrl]+[G]。=[delete]。cursor位置のファイルをディレクトリスタック(directory-stack)ヘ待避。 [ctrl]+[H]。="親dir.(=「..」)を選択して[enter]"。一つ上部のディレクトリへ移動。 [ctrl]+[I]。=[tab]。マーク。cursorが次へずれないので、直後のrename等も可能。 [ctrl]+[J]。viewで、マークした位置にjump。 [ctrl]+[K]。。 [ctrl]+[L]。。 [ctrl]+[M]。=[enter]。view。又、圧縮ファイルの情報表示。又、view表示で、現在示されている先頭行の位置を1-6までの番号にマーク。 [ctrl]+[N]。viewで、行番号を入力して、そこへjump。 [ctrl]+[O]。。 [ctrl]+[P]。。 [ctrl]+[Q]。。 [ctrl]+[R]。=[ctrl]+[PageUp]。viewで、1画面づつ溯る。 [ctrl]+[S]。=[←]。頁内を左に移動。過ぎると右へ戻る。 [ctrl]+[T]。=[F11]。=[shift]+[<]。[shift]+[↑]。top。 [ctrl]+[V]。=[insert]。directory-stackからファイルを取り出す。cf.[shift]+[S]。 [ctrl]+[W]。マーク(*)。全加 or 全削。 [ctrl]+[X]。一覧を一行づつ下へ向けてcursor移動。過ぎると、又、上へ戻る。 [ctrl]+[Y]。 [ctrl]+[Z]。マーク(*)。全加 or 反転。。又、viewで、ファイルの最後にjump(=[Z])。=[shift]+[home],=[END]。 [ctrl]+[^]+[J]。viewでjump。 [ctrl]+[^]+[M]。viewでmark。 [ctrl]+[^]+[N]。viewで指定行。 [ctrl]+[^]+[V]。viewで改行マークの表示,非表示の切替。 [ctrl]+[Q]+[B]。viewで後方文字列検索。=[B],=[\]。 [ctrl]+[Q]+[C]。viewでpage_up。=[Z],=[ctrl]+[Z],=[shift]+[home],=[ctrl]+[^]+[Q]+[C]。 [ctrl]+[Q]+[F]。viewで前方文字列検索。=[F],=[^]。 [ctrl]+[Q]+[R]。viewでpage_down。=[W],=[ctrl]+[W],=[home],=[ctrl]+[^]+[Q]+[R]。 [\]。ルートへディレクトリ移動。又は、view画面で、後方向へ文字列検索=[B]。 [?]。current-dir.へ移動。Tree表示で。 [/]。view表示で、page切り替え表示。分割各頁を8191行以下に抑える事で、超過分を閲覧(最大="FD起動以前CHKDSK表示使用可能バイト数からマイナス約160Kb")。cf.[ctrl]+[C] & [ctrl]+[R]. [@]。viewで、検索文字列の半角英大小文字の区別をするかしないか変更。viewで。。 [^]。view画面で、前方向へ文字列検索。=[F]。 [↑]。一行戻る。又、[X]で、cmd_history、[P][U]で、dir._hist.。 [↓]。一行降る。又、[X]で、cmd_history、[E]で、次の未記入行、[P][U]で、dir._hist.。 [delete]。選択ファイルをディレクトリスタックへ待避。=[ctrl]+[G]。5個まで可能。[insert]で戻して特定ファイルの並べ替え。 [page_up]。page_up。ファイル内および一覧表示で一画面づつ。viewで=[R],=[ctrl]+[R]。 [page_down]。page_down。ファイル内および一覧表示で一画面づつ。viewで=[C],[ctrl]+[C]。 [shift]+[A-Z]。treeで、入力アルファベットと同字で始まるdir名へ移動。 [shift]+[A]。=[A]。 [shift]+[B]。無し。 [shift]+[C]。Copy。driveを指定後、[enter]、複写先をTree表示で指定。[shift]+により、頭文字からdir検索出来る。 [shift]+[D]。rmDir。(ファイル上では、動作無し)。 [shift]+[E]。強制edit。treeで半画面?前へ移動。又は、viewで後方高速スクロール(=[shift]+[↓],=[shift]+[E],=[shift][K],[shift]+[←])。 [shift]+[F]。=[F]。 [shift]+[G]。=[G]。 [shift]+[H]。=[H]。 [shift]+[I]。=[I]。 [shift]+[J]。動作無し。 [shift]+[K]。=[K]。 [shift]+[L]。Logdisk。そのディレクトリ移動先を、Tree表示で指定。 [shift]+[M]。Move。そのファイルの移動先を、Tree表示で指定。[shift]+[N]。動作無し。 [shift]+[O]。動作無し。 [shift]+[P]。Pack。その書庫出力先を、Tree表示で指定。 [shift]+[Q]。=[Q]。 [shift]+[R]。=[R]。 [shift]+[S]。=[S]。treeで半画面?後ろへ移動。 [shift]+[T]。=[T]。 [shift]+[U]。Unpack。その解凍出力先を、ツリー(Tree)表示で指定。 [shift]+[V]。=[V]。 [shift]+[W]。?。 [shift]+[X]。eXecute。=[X]。又は、view表示で、前方高速スクロール(=[shift]+[↓],=[shift]+[J],=[shift]+[→])。 [shift]+[Y]。動作無し。 [shift]+[Z]。pkZip。=[Z]。 [alt]+[C]。[E][P][U][X]で、cursor位置に、ファイル一覧画面のcursor位置のファイル名を挿入。 [alt]+[D]。[E][P][U][X]で、cursor位置に、ファイル一覧画面のdirectoryがあるdrive名を挿入。 [alt]+[P]。[E][P][U][X]で、cursor位置に、ファイル一覧画面があるdirectory名を挿入。 [alt]+[X]。[E][P][U][X]で、cursor位置にファイル一覧画面のcursor位置のファイル名を、拡張子を取り除いて挿入。 [1]。一行表示。最詳,最少。(ファイル名,ファイルsize,年月日,時分秒,ファイルの属性)。 [2]。二行表示。(々,々,々,時分)。 [3]。三行表示。(々,々)。 [4]。view表示でtab幅(default=8)を4に。但し、ファイルを再度読み直して先頭へ戻る。 [5]。五行表示。最略,最多。(ファイル名のみ)。 [8]。view表示で、tab幅が4の時、8へ戻す。但し、ファイルを再度読み直して先頭へ戻る。 [A]。=[shift]+[F1]。Attribute。ファイルの属性及びファイルの日付を変更。dir.は、出来ない(cf.95右プロパティ)。 [B]。view画面で、後方向へ、文字列検索。=[\]。 [C]。=[F3]。Copy。tree指定でcopyは、[shift]+[C]。 [D]。Delete。ファイルの削除。dir.の削除は、[shift]+[D]。 viewファイル内では、半画面スクロール=[ctrl]+[D],=[→]。 [E]。Editor。登録editor起動。該当ファイル表示で。コマンドの表示と問い返しがある。cf.[shift]+[F8](viewでは遡る高速スクロール),[shift]+[E](viewでは遡る高速スクロール),[shift]+[enter]では問い返さずに直接起動。(viewからのeditor起動([shift]+[enter])は、近い行に直接飛べる(ex.se3j,vz,mi.mifes))。viewファイル内では、"一行づつ溯る"(=[K],=[ctrl]+[E],[↑])。 [F]。Find。カレントディレクトリでのファイル検索。指定し直すと、改めてそれを探す。つまり、*.*を指定すれば、元に戻る(*.*=files&dirs,*=dirs&無拡張子)。=[F7]。viewファイル内で、前方向へ、文字列検索(max 16):_。見つけたら、矢印keyでcursor移動しないと、例えば[enter]ではviewを終わってしまう。[shift]+[enter]でeditorのjumpを使える。find-markを付けてから[A][C][D][M][U]操作する時は、*マーク自体がファイル指定になっていて、その時のcursor位置はファイルを指定しない。[V]では指定した文字列を表示行から探しはじめる。cf.[@]。 [G]。Great。画面表示全体(file名&dir名)の大文字小文字変更。 [H]。sHell。cmd。又、viewで、遡る再検索(=[O])。 [I]。Info。disk_Infomation。 [J]。viewファイル内で、"一行づつ降る"。 [K]。maKe dir。ディレクトリの作成。viewでは、"一行づつ溯る"。 [L]。=[F9]。logdisk。表示driveの変更。又、viewで、再検索。 [M]。Move。ファイルの移動。cf.[C](COPY)と違い、上書きが出来ない。 [N]。なし。 [O]。viewで、遡る再検索。=[H] [P]。Pack。"pack="で指定の圧縮。ex.lzh圧縮。フルパス指定無しでは、currentへ作成。 [Q]。Quit。FDの終了。 [R]。Rename。ファイル名およびディレクトリ名の変更。[shift]+[F5]も同じ。=[F5]。    ([T]+)→read。表示driveのtree構造をdiskから直接、再度読み込み。tree表示[T]で。cf.[W]。 viewファイル内では、半画面づつ溯る。 [S]。Sort。ファイルの整列。(拡張子順の配列は、一般属性ファイルに適用され、他は名前順になる)(sort結果は、diskに書き込まれ無い)。=[F6]。又は、viewで、半画面づつ逆スクロール=[ctrl]+[S],[←]。 [T]。=[F8]。Tree。一覧画面からtree表示へ移行。([ESC]で、ファイル一覧表示に戻る)。 [U]。Unpack(.LZH&.ZIP), or restore_ishfile(.ISH), or unsfx.com(.COM&.EXE→.LZH)。展開(解凍)。指定無しでは、currentへ展開。 [V]。View。.comファイルなどの内部もview。該当ファイル表示で。又は、viewで、改行マークの表示・非表示の変更=[ctrl]+[V],=[insert]。 [W]。Write_directory。[R]で読み込んだdirectory情報をtree情報ファイルfdtree.datへ書き込んで更新)。tree表示([T])で。 [X]。=[F2]。eXectute。cursor位置を引数としたコマンド実行。又は、viewで、一行づつスクロール=[J],=[ctrl]+[X],[↓]。 [Y]。なし。 [Z]。pkZip。pkzipを連動して圧縮。→*.ZIP。cf.[P]ではdefaultでLHAを連動して圧縮(→*.LZH)。 ★FDcust。 color_customise→on FD_currentDir. >fdcust。 cfg_customise→on FD_currentDir. >fdcust -。(or >fdcust filename(default=fd.cfg))。 (fdcust [fd55&PC.com's path(fullなら他ファイル名も可)][cfg's path?(name→-)]) ★拡張子対応。 *.ARC(pkarc)(pkxarc?)。[U]=pkunpak -e。 *.ARJ。arj -l。[U]=arj x。 *.BDF。差分情報表示。bupdate -l。 *.COM。[U]=unsfx。 *.EXE。[U]=unsfx。 *.ISH。ish /m。(/mは、DOSオプション)。 *.LZD。差分情報表示。ldiff l。 *.LZS(Larc)。[U]=LHA e。 *.LZH(LHA,LHarc)。ファイルリスト=lha -v。[U]=LHA e -x。 *.PAK(pak)。[U]=pak -e。 *.ZIP(pkzip)。ファイルリスト=pkzip -v。[U]=pkunzip。[Z]=pkzip。 [U](unpack)で、*.LZH,*.ZIPなどのarchive指定より以外では、 *.COM, *.EXE(unsfx_file)→unsfx。 それ以外で、ish /m(restore_ishfile)。 ★macro。 $C。cursor位置のfile名。拡張子含む。 $D。現在選択されているdrive名。 $K。cmd終了時にkey入力(「何かキーを押してください」)を省略してFDへ戻る為に、末尾に記入。但し、$M,$Rなど、それ以降を無視するmacroよりも、先に記入すること。 $M。mark_fileを1個づつ、cmd_lineへ展開して実行。cmd終了時に[shift]を押していると中断できる。(以降の文字列を無視)。。 $P。現在選択されているdirectory名。drive名付き。 $R。追加パラメータの入力を省略して、cmd実行。 $T。mark_file(最大10)をcmd_lineへ展開して実行。(以降の文字列を無視)。 $TA。mark_file(最大10)をcmd_lineヘ展開して実行し、(11以上の時)、mark_fileがなくなるまで繰り返し実行。cmd終了時に[shift]を押していると中断できる。(以降の文字列を無視)。 $X。cursor位置のfile名。拡張子無し。 $XM、$XT、$XTA。各々、$M、$T、$TA のファイル名から、拡張子をとったものを追加して実行。 ($TA,$Mは、マークファイルを検索する為に55orPC.comとファイル用バッファメモリを残してコマンドを実行するので、通常より約75KB程度使用可能メモリが減る) ($P,$C間には、必ず\が必要) ($C$Rは、追加のパラメータ無しに実行) ($C$K$Rは、実行後、キー入力無しにFDに戻る) ★表示。 "Page"=表示dir.内の頁(1p-34file)。 "Total"=現在のdriveの容量。(Used=使用済み)。(Free=空き)。 "Path"=現在のフルパス。 "Marked"=マークしたファイル数と其の合計サイズ゙。 "Info"=ファイル名,ファイルサイズ゙,ファイル作成日付,ファイル属性(R,H,S,A),表示dir.のファイル数と其の合計サイズ゙。 "R,H,S,A"=Read_Only(書込禁止),Hidden(隠し),System(システム),Archive(関連付け). ★表示色のdefault。 disk-label=red,normal=grey,hidden=blew,read-only=green,system=pink,background=darkblew,title=yellow,keyword's_back=yellow,outside's_line=white. ★其の外。 [U],[P],[Z]の時のdirectory指定では、一段階だけmkdirを引き受けてくれます。 pack=LHA m (LHA-m間を三文字分以上空ける)→pack後、mark-file削除。 扱えるディレクトリエントリーは、最高32KB(ファイル数1024)。 子プロセス及び外部コマンド実行の為に、 config.sys「shell=c:\command.com c:\/p」 又は、 autoexec.bat「set comspec=c:\dos(?)\command.com」。 起動時には、約300KBの空きメモリが必要。 起動オプションは、 55→FD [パス名][-n1][-n2][-v][-l][-e????]。PC→FDE[〃。 -n1=1,2,3,5。指定表示列。def=2。 -n2=4,8。viewモードでのタブ指定。def=8。 -v=改行マーク非表示。 -e????=子プロセス実行時に、環境変数を????分(ex.512,1024)だけ一時的に拡大(DOS3.21以上で有効)。 optionパラメータの順番なし。 各連動utl(ex.archivers,editors,etc.)は、pathの通った場所に置くこと。 fd.comはjpで55版,usでpc版を立ちあげ、fde.comはjpでもusでもpc版を立ちあげる。pc版は英語メッセージ版。 view表示可能サイズ゙=引く<160kB>。但し画面表示8191行を越える時は、[/]に依ってモードを切替えて頁を分割。各頁を、8191行以下に押さえることで、全て閲覧可能。 以下のkeyは、MS-DOSのアプリケーションに広く共通の操作です。 [ESC]=動作の中止。 [F1]=Helpの表示。 [Enter]=実行。 [Alt]+[半角/全角(漢字)]=入力モード(英語,日本語)切替。 SUBST(help=/?),JOIN(help=/?)_cmdに対応。 ★無指定の連動UTL。(fd.cfgに規定されるものを含む)。(いづれも、pathの通った場所へ置く事)。 ARJ.EXE。*.arj。[U]→arj x。 cf.ARJ250A.EXE(main),ARJ250_2.ARJ(manual(及び部分和訳))。 BDIFF.EXE。差分ファイル"*.bdf"を作る。 BUPDATE.EXE。*.bdf。patch→bupdate ( ;<指定file-name>)。 cf.BDIFFVCT.LZH(BDIFF&BUPDATE_pair同梱)。 fdcust.com,fdcuste.com。(312の書庫に同梱され、defaultの定義key[Z]に登録されている)。 fdems.com。(312の書庫に同梱されている)(cmd&dirのhistoryが[H][P][U][X]上で可能になる([↑][↓]))。 ISH.COM。*.ish。[U]=ish /r /m(?)(cf.312のdocによれば/m))。ver.2.00以上。バイナリのテキスト化。其のまま転送出来ない通信での変換。変換はoptionが多様なため、固定keyはrestore([U])のみ。helpは/h。 cf.ISH203.LZH(main),ISH203A.LZH(差),ISH203S.LZH(ソース)。 LHA.EXE。。[U]*.lzh(LHA,LHarc)→e -x。*.lzs(Larc)→e。[P],[U],[shift]+[P],[shift]+[U]。注意;FDでは、fd.cfgに記述されたcmdがLHAで始まる時、6文字以内ならば、aを付けて実行される。 cf.LHA255.EXE(main),LHA255B_.LZH(差)。 LDIFF.EXE。*.lzd。誤動作では、メニューかhelpが選択表示される。(cf.option_ハイフン(-)のあとに何か文字を入れると、メニュー画面)。LDIFF x で、*.lzdから新ファイルを復活。 cf.LDF103.LZH,LDIFF210.LZH。 MDe.COM。[shift]+[2]。 cf.MDEV530.LZH(main),MDEV533.LZH(差),MDEV533P.LZH(差)。 PKZIP.EXE。*.zip。[Z]。 PKUNZIP.EXE。*.zip。[U](?)。 cf.PK204G.EXE(pair同梱)。 UNSFX.COM。*.com,*.exe。[U]。 cf.UNSFX250.LZH。 PKUNPAK。[*.arc(PKARC)]。[U]→-e。 PAK。[*.pak]。[U]→-e。 ★キー対応。(IBM;98)。 [Alt]=[GRAPH]/[NFER]/[XFER]。 [Page Up]=[ROLL Up]。 [Page Down]=[ROLL Down]。 [Home]=[HOME CLR]。 [End]=[SHIFT]+[HOME CLR]。 [Enter(改行)]=[RET]。 [Help(F1)]=[HELP]。 ★ver.312a作成。 fd55_312.lzh,fdpc_312.lzh(main)を解凍。 同じdirectoryに、fd_312a.lzh(差)を解凍。 従来のファイル(ver.3.12)があるディレクトリで、ワキチ氏のツール(cf.>WSP -s *.wup *.exe)により作成されている実行差分(self_update)ファイルを実行。(実行差分は、実行後は不要)。 >fd55312a.com >fdpc312a.com 旧来の実行ファイルは、頭文字を $ に換えて保存され、旧来と同名の新ファイルが出来る。 旧→$d55.com,$dpc.com。新→fd55.com,fdpc.com。 この時も、fdcust,fdcuste実行時も、ローダー(fd.com,fde.com)は書き替わらない。 ★参考分類。 \DOS\fileut\FILER\FD\-(=VectorDesign_CD-ROM)。 ★FD参考書。 「FD活用ハンドブック」名越智博 著。ナツメ社。\1300。1993.12.1。ISBN4-8163-1569-1。 記述version=98-232(,55&PC-241c)。1997現在、絶版。 「まるごとFDブック」M&M企画 著。ソフトバンク。\2980。ISBN4-89052-340-5。 ★補助utl。 ES。 拡張子連動設定を記入して登録。 FCD。 visualなCDコマンド。fdtree.datの読込。fdtree.datの更新(cf.autoexec.batに)。cf.MIELのtree表示も可能にする。 FDM。 FDにマウスをロード。 FDPLUS。 cust。登録により定義数無限化。 LHT。 書庫内tree表示。閲覧,編集。cf.LTV009.LZH{dos/v}:LT011.LZH{nec98}(LT= LHT_light)。 SELTREE。 tree構造そのままcopy。 LHE。 LHAを支援するLHQの機能がNEC98に頼るのを汎用的に再構成。helpは、LHE。 VX。 treeによるディスク管理。vx.cfgのdefaultで、fdを連動。(但しbatch登録によりFilmtn連動に)。 VZ。MI。MIFES。SE3J。 editors。起動時のjumpコマンドを利用できる。 FEZ。 exviewに登録して、拡張子連動。 (ちなみに、掲げた"補助UTL"は、一応 書籍上の推薦に従っただけです。 MIEL。 テンキー・0によって、改行表示の有無が切りかわる。 スラッシュ・キーによって、頁の単一と分轄が、切りかわる。 そのときに、[Ctrl]+[W] or [Ctrl]+[Z] で、上下なのを、頁ではその +[R] or +[X] 。 私の環境での、有効活用の定番は、LT(とMIELとVZ)です。) (MIELは、FDから分化したもので、FD+MIEL:FM+LMという風にパラレルをなすように いわれます。そのFilmTn(FM):LhmTn(LM):VXについては、 Windows98jpn/v上で支障が出たので、乗り越えたバージョンを知るまで、 記述を補充しません。) (W98Second以降でハングに到ったLTについても、残念で堪りませんが、同様にします。) ----------------------------------------------------------------- ★現在のFDの最新バージョン = 3.13 ★操作について、より精しくはその同梱される FD.DOC を見てください。 ★補助ツール・連携ツールについて、より精しくは下記のサイトを参照して下さい。 If you must get newer version of FD, please go to Vector_Design_Software-archive http://www.vector.co.jp/ (http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/file/filer/fd/).